竹内涼真の腕時計|ゼニス ドラマ六本木クラスetc

竹内涼真の腕時計|ゼニス ドラマ六本木クラスetc

俳優の竹内涼真がTVドラマやプライベート、アンバサダーなどで着用した腕時計の情報を集めました!

竹内涼真の腕時計

俳優の竹内涼真の腕時計に関する情報をお届けします!
プライベートで、時計メーカーの企画で、あるいはドラマの中で竹内涼真さんが愛用している腕時計の情報を調査してまとめました。
できるだけ詳細な情報をウェブやSNS、YouTubeなどから調べました。


同じ腕時計を着けてみたい!という方は要チェックですよ~



ドラマ 六本木クラス|ゼニスの腕時計

2022年に放送されたテレビ朝日のドラマ「六本木クラス」。
韓国ドラマ「梨泰院クラス」のリメイク作品として話題になりましたね!
竹内涼真さんが演じた宮部新は正義感が強くて、不器用だけど真っすぐな性格が印象的でした。


そんな宮部新の腕に光っていたのが・・・
ZENITH(ゼニス) クラスエリート Ref. 17.0125.680!
↓↓↓



ドラマの中では父の形見として登場する重要な小道具で、クラシックな丸形ケースと上品な文字盤が、物語の深いテーマにぴったり!!


Xでも「ゼニスの時計着けてた!」という声がちらほら。
竹内さんの誠実で落ち着いた雰囲気には、まさにゼニスのクラシックモデルが似合いますね~


ゼニス×PORTERコラボ|パイロット ポーターエディション

ゼニス×PORTERのコラボレーション記者会見が2024年10月に開催されました。


竹内涼真さんはブランドアンバサダーとして登壇し、
このコラボ限定の新作
ZENITH パイロット ビッグデイト フライバック ポーター エディション
を着用していました!


カーキカラーのマットなセラミックケースに、エル・プリメロ系の高振動クロノグラフ。
しかも500本限定の特別モデルなんです。
時計ファンなら誰もが注目した一本ですね!


価格は約200万円前後!ほぇ~~
PORTERの素材やロゴを落とし込んだストラップも洒落ていて、
「ミリタリー×ラグジュアリー」という絶妙なバランスが魅力的。


竹内さんは会見で、
「時間を見るたびに、自分をリセットできるような感覚があります」
と語っていたのが印象的でした。


GQ Japan 特集|ゼニスのパイロット&デファイ

竹内さんとゼニスの関係は深く、 これまでに何度もGQ Japanの特集で同ブランドの時計を着用しています。


2024年のインタビューでは、「パイロット ビッグデイト フライバック」について、
クロノグラフの面白さや、フライバック機能の魅力を語っていました。
GQ Japan 特集記事はこちら


さらに2022年には「デファイ スカイライン」特集にも登場し、
「普段からDEFYシリーズも愛用している」とコメント。
プライベートでも仕事でも、時計好きらしいこだわりを感じさせます。


ZENITH ブティック銀座 オープニングイベント|クロノマスター リバイバル ルパン三世

2020年10月、ゼニスの日本初となる直営店「ブティック銀座」のオープニングイベントに登場した竹内涼真さん。
このとき着けていたのは、なんと


ゼニス クロノマスター リバイバル ルパン三世 — セカンドエディション!!
↓↓↓



アニメ「ルパン三世」とのコラボモデルで、世界200本限定のレアピースです。
37mmのステンレスケースに、特徴的なトリコロール文字盤。
ゼニスの名機「エル・プリメロ」を搭載しており、ファン垂涎の一本。


このイベントをきっかけに、竹内さんは正式にゼニスの日本アンバサダーに就任したのですよ~!
以来、彼の腕には常にゼニスの時計が自然に馴染んでいます。


竹内涼真の腕時計について個人的な感想

竹内涼真さんの時計選びって、派手さよりも「芯のある格好良さ」を感じます。
ゼニスのように職人技と誠実さを感じるブランドが、彼のまっすぐな人柄に本当に合ってるなと思いました。


竹内涼真を魅了するゼニスの腕時計の魅力とは?

ゼニスの腕時計には、派手な自己主張ではなく「時間を真っすぐに見つめる静かな強さ」があります。
初めて手に取ったとき、そのずっしりとした重みと繊細な針の動きに、思わず息をのんだのを覚えています。
機械式の鼓動は、まるで心臓の鼓動のように規則正しく、それでいて温かい。
派手なロゴも余計な装飾もなく、ただ美しく、正確に時を刻む。その潔さがゼニスの魅力です。


特に「エル・プリメロ」や「デファイ」のようなモデルは、技術の粋を尽くしながらも、どこか人間味を感じさせる。
竹内涼真さんのように、誠実で芯のある人がゼニスを選ぶのも納得です。
時間を大切にする人にこそ似合う、そんな時計だと思います。
ゼニスの針が刻む音は、単なる時ではなく、「生き方そのもの」を静かに語りかけてくるようです。